整体ヨガのあるリカバリーサロン recovery salon YUJ YOGA

予約する
アクセス
お問い合わせ
腸活

腸と脳はつながっている

YUJは腸を整えるということを重要視しています。今回の記事ではなぜ腸を整えることがいいのか、腸と脳の関係、についてYUJとしての見解を踏まえながら解説していきます。

脳腸相関とは?

脳腸相関とは、腸と脳が相互に影響を及ぼし合う生理的なネットワークを指します。この関係性は、自律神経系・内分泌系・免疫系を介して密接に結びついており、腸内細菌も重要な役割を果たします。

特に、セロトニンは腸と脳の相互作用において鍵となる神経伝達物質であり、自律神経の調整とも深く関わっています。

1.セロトニンと脳腸相関

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定、ストレス耐性、消化機能の調節などに関与しています。

実は体内のセロトニンの約90%は腸で作られることが知られています。腸の蠕動運動や消化液分泌を調整します。
腸内細菌はセロトニン合成にも関与しており、特定の腸内細菌がトリプトファンからセロトニン合成を促進することが報告されています。

一方で、脳内のセロトニンは、うつ病や不安障害の発症と関連しており、セロトニンの不足は精神的な健康に影響を与えます。
腸内のセロトニンが直接脳に移行するわけではありませんが、迷走神経(副交感神経といえばの神経)を介して腸から脳へシグナルを送り、脳内でのセロトニンの生成や神経活動に影響を与えることが示唆されています。

2.自律神経と腸

自律神経は、脳腸相関をつなぐ主要な経路の一つです。

自律神経には交感神経(戦う・逃げる)と副交感神経(リラックス)がありますが、腸の機能には特に副交感神経の一部である迷走神経が大きく関与しています。

➡迷走神経を介した脳と腸の連絡
腸内の状態(腸内細菌組成や栄養状態)は、迷走神経を通じて脳に伝わります。例えば、腸内環境が悪化すると、迷走神経を通じて脳内でストレス反応が増し、うつ症状や不安のリスクが高まることが報告されています。

ストレスは交感神経を活性化し、腸の動きを抑制します。その結果、腸内細菌のバランスが崩れ、腸の炎症が増加し、セロトニン産生が低下します。

特に、慢性的なストレスは腸内細菌のバランスを乱し、リーキーガット(腸漏れ)を引き起こしやすくなることが研究によって示唆されています。

3.脳と腸はつながっている

脳腸相関は、セロトニンや自律神経を介して、腸と脳が密接に結びついていることを示す概念です。
• 腸内のセロトニンが腸の機能を調整し、脳のセロトニン産生にも影響を与える。
• 迷走神経を介して腸内環境が脳に影響し、ストレスやうつ病と関連する。
• 腸内環境を整えることで、精神的な健康を向上させることができる。

腸を健康に保つことで、脳のパフォーマンスやメンタルヘルスに良い影響を及ぼすことがわかっていただけたのではないかと思います。このような腸→脳への連絡もありますし、脳→腸へ影響が出るというケースもあります。ストレスを感じたり、嫌なことがあったときにおなかが痛くなったりすることは多くの人が経験しているとおもいます。

腸を健康に保つことで、ストレスやメンタルヘルスの改善が期待できます。脳と腸のつながりを意識し、食事や生活習慣を見直すことは大切です。

おわりに

いかがでしたでしょうか。少し難しい話があったかなとも思うのですが腸がいかに大事かわかっていただけたでしょうか。以上の理由からYUJは腸内環境や、腸活が心身の健康やQOL向上に欠かせない要素であると考えています。

具体的な方法などはまた別記事で紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 不調の原因は腸にあった?!
  2. 教育メディア【STUDY CHAIN】に掲載して頂きました
  3. Adjust Relieve Approach(アジャストリリーヴアプローチ)とは
PAGE TOP